龍弥デザインブログ
岡山のウェブサイト&ホームページ制作 龍弥デザインのブログです。日々の業務やWordPressやHTML・CSSのカスタマイズなどのウェブデザインの情報を更新していこうと思います。よろしければ見てくださいね。
「WordPress Tips」カテゴリーの記事
-
[WordPress]カスタムフィールドの値の有無で表示と非表示を切り替える。
-
WordPressのプラグイン、Advanced Custom Fieldsを使って生成したカスタムフィールドに値が入力されていれば表示、なければ非表示にするという記述の仕方です。 [adsense] single.・・・続きを読む
-
[WordPress]あらゆる投稿タイプのラベルとスラッグを取得する方法
-
今回の記述を単体で使うことはあまりないんですが、あらゆる投稿タイプのラベルとスラッグを取得する方法です。 [adsense] PHP <?php //投稿タイプのラベルを表示(投稿、固定ページ、カスタ・・・続きを読む
-
[WordPress]ループ外でカスタムフィールドの値を取得する記述。
-
例えば<meta>情報にカスタムフィールドに入力された値を表示したいという場合はほとんどの場合ループ外で取得・出力するようになると思います。今回はループ外でカスタムフィールドの値を取得・出力する場合の記述です・・・続きを読む
-
[WordPress]子テーマ内のphpのincludeには、TEMPLATEPATHではなくSTYLESHEETPATHを使おう。
-
WordPressのプラグイン「Welcart」でECサイトの構築を行なっているんですが、 少しハマったことがあったので備忘録です。 [adsense] いつもWordPressでWebサイトを構築するときは管理・・・続きを読む
-
[WordPress]所属記事が一件も存在しない場合でもカテゴリ一覧ページでカテゴリ名を取得表示する。
-
WordPressのカテゴリ一覧ページで、 そのカテゴリの記事が一件も存在しない場合はカテゴリ名などの情報が表示されません。 そもそも記事を書いてからカテゴリを作ればいい話なんですが、 新規サイト制作時にグローバル・・・続きを読む
-
[WordPress]条件分岐まとめ(随時更新)
-
WordPressの条件分岐も様々なものがありますが、使いたい時に限って忘れることがありますよね。 今回は基本的なものから応用として使えるものまでまとめていきたいと思います。 <meta>や<ti・・・続きを読む
-
[WordPress]カテゴリ名とそのスラッグを取得・出力する方法。
-
WordPressのループ内でカテゴリ名とそのスラッグを取得する方法です。 まず取得は以下。 [adsense] PHP <?php $cat = get_the_category(); $ca・・・続きを読む
-
[WordPress]管理画面のカスタム投稿タイプ一覧にカスタムフィールドを表示する方法。
-
管理画面のカスタム投稿タイプの記事一覧の項目にカスタムフィールドの値を表示する方法です。 [adsense] functions.php add_action( 'manage_event_posts_custom・・・続きを読む
-
[WordPress]カスタム投稿タイプの記事の拡張子をhtmlに変更する。
-
カスタム投稿タイプの記事では投稿名が表示され拡張子がない状態がデフォルトですが、記事の拡張子に「html」を使用したい場合には以下のコードで対応できます。 [adsense] functions.php add_a・・・続きを読む
-
クライアント様の運用面でのハードルを下げる!WordPressの下書きを有効活用しよう。
-
前回新規立ち上げを担当させていただいたクライアント様のWebサイトで、 キャンペーンの開催の有無によってキャンペーンの枠自体の表示・非表示を切り替える という機能が必要だったことがあります。 表示・非表示の・・・続きを読む