現在龍弥デザインでは新規のクライアント様にお問い合わせをいただきまして、
多数の立ち上げやリニューアルに携わらせていただいています。
色々な業種の方々のお力添えをさせていただけるのは本当にありがたいことで、
仕事を通して喜んでいただけた上に経験を積ませていただくことができます。
色々な方々とお話をしていて頻繁にお聞きする疑問は「初期費用」のことです。
今回は、初期費用のことが気がかりであれば経験を交えて少しお話しましょうという記事です。
この記事の目次
ふと投げかけられた疑問
ついこの間になりますが、
クライアント様と打ち合わせをした際にこんなお話をしておられました。
「サイト制作って自分で作って無料だったりとか、
初期費用がすごく安かったりとかする事があるけど、
結局自分でやるのと何が違うのかがわからない。」
そうですよね。
僕も実際にはすべてのサービスや制作会社さんの料金体系を把握できていないんですが、
Web業界の相場の感覚は非常に分かりづらいものだと思います。
無料サービスや格安サービス
たとえばネットやケーブルテレビを契約していて、
契約中のプロバイダなとが無料オプションにしているホームページのサービスや、
制作会社さんが提供されている、初期費用をおさえるかわりに何ヶ月間かの保守を契約をするサービス、
また、あらかじめテンプレートが決まっていて変更可能な箇所をカスタマイズするもので、
部分的にしかデザイン変更できないかわりに導入費用は安い、というサービスもあります。
初期費用=トータルの費用ではありません
初期費用というくくりで見ると無料から何百万まですごい差があって、
相場なんて意味のないものになってしまっています。
ただ、初期費用は決してトータルの金額ではない、と思います。
大部分は「数字の見せ方の違い」で、トータルでいくらになるか?
という問題は長期運用をしてみて初めてわかるのではないかと。
というのも、初期費用を必要経費としてとらえ、しっかりとしたシステムを入れて、
自分で更新可能な状態にして保守費用を削り、必要な時に修正を依頼する場合と、
自分では更新できない簡易的な状態で開設し毎月の保守費用を支払うという場合とでは、
多くの場合、結果的には後者の方が費用がかさんでしまうからです。
事例を一つご紹介します。
僕がまだ会社員デザイナー頃の話なんですが、
とあるスポーツ用品のウェブサイトのリニューアルを担当したことがあります。
その企業のクライアント様はいわゆる“社長の友達”というタイプの案件で、
リニューアル自体の金額はとっても安く抑えられ、クライアント様も喜んでらっしゃいました。
初期費用という面では本当に低価格で提供できたと思います。
ただここからが問題です。
もちろんその金額ではシステムなどは入れられず、
簡単なお知らせを追加するたびにご依頼を頂くので、
月7万~20万ほどの保守費用を頂くようになりました。
こんな金額が毎月発生すると長期運用するにしたがってかなりの負担になります。
平均で月13万5千円、1年運用すれば162万円になります。
怖いですね・・・僕はとても払えません。
ただ、Web業界ではこういった事例は珍しくありません。
Webサイトでは更新頻度がかなり重要なファクターであるため、
よりよい運営を考えられるほど、更新頻度が高くなってしまうからです。
そういった方にこそ、Webサイトの更新システムの導入が必要なんだと思います。
システムを入れずにご自分で更新したいという方もいらっしゃいます
そうなんです。
こう考えられている方はかなりいらっしゃいます。
保守費用がかさばるのも嫌だし初期費用も最小限でとどめたい。
もちろんそれが出来ればクライアント様にとってはコスト削減になりますよね。
ただ、これは危険な結果をもたらす可能性が高いんです。
この記事をご覧いただいているブラウザに、
「ソースの表示」というメニューがあると思うので、
よろしければ一度ご覧ください。
開いてみると英数字と日本語が入り交じった文字列が表示されると思います。
これがページを構成する「ソースコード」というものです。
この文字列を書いていくことが僕らデザイナーやコーダーの仕事です。
Webサイトはブラウザで表示させるために、
それに対応した言語でテキストファイルを構成して作っていきます。
ホームページビルダーなどでご自分でサイトを制作される意識の高い方もいらっしゃいますが、
多くの場合、文字サイズ・色やレイアウトを実現させるために余計なコードを書き込んでいて、
そのままサイトに反映されてしまっています。
これはいわゆる“ゴミタグ”というものなんですが、
余分なコードの記述は検索順位にも悪い影響がでてきます。
他にも文字コードやファイル属性、プログラムの言語など、
サイト運営に色々と必要な部分はありますが、
こちらのご説明は長くなってしまうのでまたの機会に・・・。
感情のこもった人間の仕事こそ最も精巧
プロの人間は一般の方から見れば高いと思われるソフトを買って制作をしていますが、
ソフトが高いからといって簡単に制作が出来るというわけでもないんです。
どちらかというと入力補助などの役割を求めてそういったソフトを買っています。
意外に思われるかもしれませんがWebサイトの制作や運営を最も精巧に行えるのは、
ソフトや機械ではなく感情のこもった人間の手・人間の目だと思います。
この業界の制作会社やフリーランスは「クライアントのために」という気持ちで、
もっと良くなる、まだ改善の余地があると細部まで気を配っています。
クライアント様のご意向の先にあるものに何か+αできるものはないかとプランニングし、
何千行にも及ぶソースコードを手作業で構築していく地道な作業を厭わず、
表には出ない管理画面のインターフェースを使う人のことを考えてより使いやすく設計する。
そういった姿勢がよりよいWebサイトを生み出し、手厚い保守対応につながっていきます。
僕がお世話になっている方々は皆様そういうスタンスで一つの仕事に向き合ってらっしゃいます。
もちろん、それなりの金額はかかります。
それはプロが納得して作り上げた成果物を手に入れる対価であるからです。
また違う側面で見ると、制作金額は制作サイドのモチベーションに大きな影響を及ぼします。
制作サイドが納得のいかないマイナスの気持ちのまま仕事を受けて作ったとしても、
いいものができるとは思えません。
無責任に仕事を受けてしまうよりは、他のサービスを進める方がよっぽど誠実だと思います。
そういった人間らしい部分こそが最も精巧な技術だと思っています。
最後に
そうはいっても制作金額は一番気になる部分だと思います。
制作会社は無数に存在し、さらにいろいろな制作プランや料金プランがあります。
そのため最初はかなり迷ってしまうと思います。
ただこの業界は見積もりは無料というパターンが多いと思います。
なのでじゃんじゃんお問い合わせをしてみることが大事です。
また、話を聞いていると、基準がどんどんブレてくると思いますので、
一番大事な基準を決めておいて、ブレないようにしておいて下さい(笑)
初期費用が重要だと思われる方は初期費用を、
長期運用を重要だと思われる方は更新頻度と費用を、
担当者のひととなりが重要だと思われる方は思いっきり話し込んでみればいいんです。
基準を一つ決めて話を聞いてみるとおのずと答えは出ているはずです。
最も自分のイメージに合った制作会社を選ぶ選定基準を見つけてみてください。
[Webサイト制作会社選定基準シリーズ]
・その会社はブラウザの横幅にまで気を配っているのか??